よくあるご質問
患者さまからいただくお問い合わせのなかでよくあるご質問にお答えします。
受診について
受診をしたいのですが、どうしたらよいですか
まずは、お電話ください。受診の希望の時間をおうかがいした上で、ご来院の日時をお伝えします。
当院は、保険診療を行っておりますので、受診時には保険証をお持ちください。
診察には、どれくらいの費用がかかりますか
治療内容、検査内容、文書、診断書作成などによって異なりますが、初診時の診察料は3割負担でおよそ3,000円、再診時は、およそ1,500円くらいが目安です。
薬は院外処方になっていますので、薬代は当院ではいただきません。
初診の際に準備していくものはありますか
健康保険証をご持参ください。お持ちの方はお薬手帳、各種受給者証(自立支援医療)、紹介状などをお持ちください。また、可能であれば気になる症状や今までの経過、質問したいことなど、メモしたものをご用意いただけると良いかと思います。
初診の診察時間はどのくらいですか
通常の診察時間(初診の場合)は、およそ40分~1時間ほどかかります。時間に余裕を持ってご予約をお取りください。
クリニックの場所はどこですか
住所:三重県津市藤方66 駐車場15台完備。近隣にイオンタウン津城山店がございます。
詳しくは「アクセス」をご覧ください。
予約しないと受診できないですか
当院では、患者さまの十分な治療時間を確保させていただくために「予約制」で診療を行っています。
尚、当日でも空きがあれば受診は可能ですので、まずは電話にてお問い合わせください。
保険証を使わずに受診したいのですが可能ですか
保険証を使わなくても全額自費での受診は可能ですが、保険証を使用する場合に比べて3倍から10倍の自己負担となることをご了承ください。
心の病気かわからないので受診を迷っています
心の病気かまだわからないときでも、日々の生活や仕事等での困り事が出ている場合は病気と考えて治療を行うことが有効なことが多くみられます。ぜひ一度当院でご相談ください。
家族と一緒に受診することは可能ですか
患者さまご本人のご了承があれば、ご家族の方も一緒に診察室に入っていただくことは可能です。
家族が心の病気かもしれないのですが、どうしたらよいですか
継続して通院が必要なことも多いですので、基本患者さまご本人からのご予約を原則としております。
ご家族のご相談で受診される場合、保険制度を使うことができないため自費診療となります。
受診したことを周りの人に知られることはありますか
ご自身がお話しにならない限りは知られることはありません。
当院は患者さまの個人情報の取り扱いに細心の注意を払っています。安心して受診してください。
治療について
通院期間はどのくらいですか
病気の種類、患者さまの状態により異なります。例えばうつ病ですと数カ月~数年、統合失調症ですと数年単位となります。
通院頻度はどのくらいですか
基本的には症状が安定するまでの間は1~2週間に1回ずつ、その後は2週間に1回程度のペースで通っていただくことが多く、症状が安定してきたら間隔を空けて通院して頂きます。
(患者さまの状態により異なります)
心の病気はどのように治療するのですか
問診と検査によって症状の程度と病気の原因を特定し、それぞれに最も適切な治療(精神療法、薬物療法など)を行っております。
薬は必ず飲まないといけないですか
薬は医師による説明の上でお出ししていますので、できるだけお飲みください。
もし薬が合わないと思われたら無理せず中止して次の診察でご相談ください。
薬以外の治療はありますか
当院では精神療法と薬物療法を併用した治療の中心としておりますので、患者さまの状態に合わせて適切な治療内容をご提案させて頂きます。
症状がよくなったら自己判断で薬をやめてもよいですか
症状が改善してきたと思っても、しばらくの間は持続的に服用することが重要です。
自己判断で中断すると再発の可能性が高くなり、却って悪化する場合もあります。必ず医師と相談の上で中止するようにしてください。
漢方は処方していますか
当院では、症状に応じ漢方診療も取り入れております。診察の際に医師にご相談ください。
休職せず通院できますか
うつ病などが軽度の場合は休職せず薬で治療しながら通院できる場合もありますが、ある程度症状が重くなり連続して休んでしまうなど支障が強い場合は休職をお勧めしています。
休職中ですが、どのように過ごしたらいいでしょうか
うつ病など病気による休職の初期はまず睡眠など休養を十分にとること、改善してきたら規則正しい生活で活動性を高めていくこと、復職の直前には「リハビリ出勤」をして仕事に備えていくこと、など段階に応じて過ごしていただいております。
その他
他院から転院しようと考えているのですが
転院をご希望の場合は出来るだけ紹介状やお薬手帳を持参の上で、ご予約ください。
医療費が軽減される「自立支援医療」とはどのような制度ですか
精神疾患では症状や状態によっては継続的な通院治療が必要なケースがあります。そのため医療費の負担を軽減される「自立支援医療制度」があります。
制度が利用できれば、3割負担が1割負担となります。ご希望される方は、診察時にご相談ください。申請には、所定の書類をお住まいの自治体の自立支援医療申請窓口に提出する必要があります。
既に自立支援医療を利用されている方はお住まいの自治体にお問い合わせの上、受診医療機関変更手続きを行ってください。
院内で車椅子を使うことはできますか
当院はバリアフリー設計となっておりますので、車椅子の方も安心してご来院ください。
診断書は書いてくれますか
診察の際にご相談していただき、医師が必要と判断した場合に発行いたします。
指定の様式がある場合は、用紙をご持参ください。
セカンドオピニオンはやっていますか
当院では、現在かかりつけ医がある方のセカンドオピニオンをお受けしております。
入院は可能ですか
当院には入院施設はございません。
入院が必要となった場合は、連携している入院施設のある病院にご紹介させていただく事になります。